初心者のための自転車ヘルメット選びガイド!

環境に優しく、健康的な運動にもなる交通手段である自転車は、日本でも多くの人々が利用していますが、運転する際の安全上のリスクもあります。特にヘルメットを着用していない場合、転倒などによる頭部の重大な傷害のリスクが高まることで知られています。

日本では2023年4月1日から施行された改正道路交通法により、自転車利用者のヘルメット着用が努力義務化されました。これにより「自転車を運転するすべての人がヘルメットをかぶることに努めなければならないのはもちろんのこと、同乗する方にもヘルメットをかぶらせるように努めなければなりません。また、保護者等の方は、児童や幼児が自転車を運転する際は、ヘルメットをかぶらせるよう努めなければなりません」と法律で定義されました。ヘルメット着用は努力義務ということで努力義務に従わなくても刑事罰や過料等の法的制裁は受けませんが、自転車を運転する際は、ヘルメットの着用を行う必要があります。

ヘルメット着用が努力義務化となった背景は、平成30年から令和4年までの東京都内における自転車乗用中死者の損傷部位の割合によると、自転車事故で死亡した人の約7割が頭部に致命傷を負っていることに加えて、ヘルメットの着用状況による致死率では、着用していない場合の致死率は、着用している場合と比較すると約2.3倍も高くなっているのもあります。他にも、ヘルメットの着用により自転車事故による頭部傷害を減少させることができるというデータなどにより、自転車運転時のヘルメット着用が努力義務化されたのだと考えられます。

そこで、今回は初心者向け自転車用ヘルメットの選び方を解説します。

ヘルメットの選び方

日本でも、自転車用ヘルメットの着用が努力義務化されたことにより、自転車用ヘルメットの重要性はますます増しています。しかし、ただヘルメットを着用するだけではなく、適切なヘルメットの選び方が重要です。ここでは、ヘルメット選びの基本的なポイントを紹介します。

まず第一に、ヘルメットのサイズとフィット感を確認しましょう。頭にぴったりとフィットするヘルメットが必要です。あまりにも大きすぎると頭を適切に保護できず、小さすぎると不快感が生じます。ヘルメットの内側には調整可能なパッドやストラップがあり、頭の形に合わせて調節が可能ですが、それでも限界があります。そこで、最初は頭囲の測定から行いましょう。測定方法は、柔らかいメジャーを用いて、眉の上約1cm、最も幅広い部分を通るように頭囲を測定します。その数値を元にヘルメットのサイズガイドを参照するのが一般的だと言われています。しかし、頭の形状は人種によって違います。欧米人の頭部形状は頭部は縦長に近く、側頭部が狭く額・後頭部が張り出しており、 日本人の頭部形状は頭部は円形に近く、側頭部も張り出しているので、同じサイズでもフィットしないことがあります。

そのため、頭囲に適したサイズのヘルメットを選んだら、次はフィット感を確認しましょう。フィット感を確認する場合、ヘルメットを被ったときに頭全体を均等に包み込むような感じがあるべきか確認します。フロント部分は眉の上1-2cmの位置に来ることが理想的と言われています。このとき、ヘルメットが前後に大きく動かない、あるいは左右に大きく傾かないことを確認しましょう。頭を激しく動かしても、ヘルメットが脱げない、動きに追従することが重要です。

他にも、あごのストラップとバックルの調節も重要です。ストラップはあごの下でしっかりとフィットしつつ、窒息感を感じさせない程度に調節できます。また、バックルは左右の耳の中央にくるように位置を調節します。また、多くの自転車用ヘルメットには、ダイヤルによるサイズ調整が可能なものもあり、頭の形状に合わせて微調整することで、さらにフィット感を得ることができます。また、内部に取り外し可能なパッドがついている場合は、パッドの厚みを調節してフィット感を高めるものもあります。

サイズ調整を確認したらヘルメットの通気性もチェックしましょう。長時間の自転車に乗車している場合、頭が過度に発汗しやすいため、ヘルメットの通気性は重要な選択基準となります。多くの自転車用ヘルメットには通気口があり、これにより走行中に風を通すことで頭部を冷やします。ヘルメットの通気性に関してはロードバイクやクロスバイクなどのスポーツ自転車タイプなら、通気孔が多い傾向にあります。一方で、BMX用や、街乗り用自転車向けヘルメットなどに関しては、通気孔が少なく、蒸れやすい傾向にあります。

安全基準を確認する

自転車用ヘルメットの選択においては、安全規格の承認の有無が重要な判断基準となります。ユーザーの安心と安全のため、最も安全なヘルメットを選択することが推奨されます。

日本における主要な安全規格で有名なのが、一般財団法人製品安全協会が定めるSG(Safe Goods)規格があります。SGマークが付いた製品は、消費者の生命や身体の安全を確保することを目的とした構成、外観と構造、材料、質量、衝撃吸収性、耐貫通性、保持装置の強さ、保持性などの認定基準をクリアしており、SGマーク付き製品の欠陥により人身事故が発生し、当該欠陥と人身事故との間に因果関係があると認められる場合には、同協会が被害者一人につき最高1億円の損害賠償を行います。

次に、日本自転車競技連盟(JCF)のJCF公認/承認マークがあります。JCF公認ヘルメットは、通風性能、衝撃吸収性能、あごひもの強さ、構造などの基準を満たす必要があります。また、JCF公認競技に参加する場合、このマークの付いたヘルメットの着用が必須となっています。一方、JCF承認ヘルメットは、サイクルスポーツの振興により制定されたヘルメットで、JCF公認ヘルメットのようにJCF公式競技で使用することはできません。

海外の規格としては、ヨーロッパのCEマークとアメリカのCPSC規格が挙げられます。CEマークはEU加盟国へ輸出する際に、衝撃検査や摩擦、あご紐ストラップの強度検査などを含むEN1078規格を満たすことを証明するマークです。CPSCはアメリカ合衆国消費者製品安全委員会が定める基準で、衝撃吸収性、視野の確保、落車時に脱げないことなどの検査項目があります。

これらの規格はそれぞれ異なる特性を持つものの、基本的な検査項目や基準は似通っており、一つの規格を取得しているヘルメットは他の規格もクリアしていることが多いです。

現時点では、ヘルメットの安全規格の有無が自転車保険の支払いに直接影響を及ぼすことはないようですが、一部の保険では、安全基準をクリアしたヘルメットを着用することが保険適用の条件となる特約が設けられています。

ヘルメットの機能をチェック

最近のヘルメットには、安全性や軽量性だけでなく、様々な機能が多く含まれています。有名なのが取り外し可能なバイザーです。サイクリングでは太陽光や雨、飛来するゴミからライダーの目を保護するアイウェアの着用が有名ですが、最近ではあえて取り外し可能なバイザーを備えたヘルメットを使う人も少なくありません。このようなヘルメットは、天候や乗る環境に応じてバイザーを取り外したり取り付けたりすることができます。

他にもテールライトをヘルメットに内蔵した物もあります。このようなヘルメットは尾灯が上部に存在するため、後続車に気づかれやすい利点があります。

ヘルメットは実店舗で購入するか、インターネット通販で購入するか

自転車用ヘルメットを選ぶ際の購入方法は、インターネット通販と店舗での購入が主な選択肢です。どちらが優れているかは個々の状況やニーズによって違います。ここではそれぞれの利点と欠点を紹介します。

インターネット通販の利点は、実店舗に移動せずとも購入することができるだけでなく、カタログ写真からでの商品の比較が容易で、幅広い品揃えから選べることです。また、インターネット通販は販売店が多いため価格競争が激しく、実店舗と比較してお得な価格で購入できることもあります。自宅に居ながら購入でき、時間と場所を選ばずにショッピングできるのは大きな利点といえるでしょう。

一方で欠点は、商品を直接試着してフィット感を確認することができません。また、返品や交換も面倒な場合があり、場合によってはできないこともあります。他にも、商品の色や素材感といった、実際に見て触れることで確認したい要素が正確に把握できないこともあります。特に、自転車用ヘルメットは、フィット感が大事なので、インターネット通販を使用する場合は、イベントなどでヘルメットのフィット感や使い心地を確認しておくべきでしょう。

そして、インターネット通販では、多種多様なヘルメットがあるため、物によっては安全基準に適合していない物も販売していることがあり、店舗で購入するように店員のアドバイスを受けることができないこともあるため、上級者向けといえるでしょう。

一方、店舗での購入の利点は、商品を直接試着することができ、フィット感や見た目を現地で確認できます。また、店員から商品の詳細や適切なフィッティングのアドバイスを受けられることもあります。一方、欠点は店舗によって品揃えが限られている可能性があります。価格もオンラインより高い場合があり、購入するためには店舗へ足を運ぶ必要があります。

実店舗で自転車用ヘルメットを購入する場合、ホームセンター、自転車量販店、自転車専門店の3つがあります。郊外から田舎まで様々な所に存在するホームセンターは、自転車も取り扱っている関係で、自転車用ヘルメットも売られていることがあります。品揃えに関してはホームセンターの規模によって違いますが、子供用ヘルメットや低価格帯の通学向けヘルメットが多いです。

一方、自転車量販店や自転車専門店に関しては、ホームセンターよりも幅広いヘルメットがあるのが特徴です。ヘルメットの種類に関しては店舗によりけりですが、

インターネット通販か実店舗で購入するかのどちらが最適かは、あなたの優先順位によります。初めて自転車用ヘルメットを購入する場合や、サイズ感が不明確な場合は、店舗で試着してから購入することをおすすめします。一方、自分のサイズを正確に把握していて、特定のモデルを探している場合は、インターネット通販も有効な選択肢です。

用途に合わせたヘルメットの種類

自転車用ヘルメットには様々な種類があります。一般的には通学用ヘルメットを思い浮かべる人も少なくありませんが、ここでは、長距離サイクリングに対応したロードバイク用やオフロード走行に対応したマウンテンバイク用など、様々なヘルメットを紹介します。


ロードバイク用ヘルメットは、主に高速でのライド、長距離ライドでの使用に最適に設計されています。ロードバイク用ヘルメットは、一般的に非常に軽量であり、長時間のライドでも頭部に余計な重さを感じさせません。また、素材は強度と耐久性を確保しつつ、可能な限り重量を減らすように選ばれています。さらに、ロードバイク用ヘルメットの一部は、エアロダイナミクスを重視して設計されており、スリークな形状と流線型のデザインが特徴です。これはより速く、より効率的に走ることを可能にするため、風の抵抗を最小限に抑えるのもあります。

また、ヘルメットには多数の通気孔が設けられており、頭部が過度に発汗するのを防ぐため暑い天候下や長距離ライドでも頭部を冷却する効果があります。

マウンテンバイク(MTB)用ヘルメットは、オフロードでのライディングに特化した設計と機能性が特徴です。MTB用ヘルメットの一番の特徴は安全性です。これらのヘルメットは、頭部を可能な限り保護することを目指しており、ロードバイク用ヘルメットと比較して頭部の側面と後部を覆う設計となっており、転倒や衝突が起こった際に頭部をしっかりと保護します。

MTB用ヘルメットには、オートバイ用ヘルメットのようなフルフェイスというスタイルを取り入れているのも存在します。これは、ヘルメットが顔全体を覆い、顎や口を保護するスタイルで、特に下り坂を勢いよく走行するダウンヒルやエンデューロといった高リスクなライディングを行うのに向いています。但し、街乗りを行うにあたっては

また、MTB用ヘルメットは通気性に優れています。多くの通気孔が設けられており、これにより頭部が過度に発汗するのを防ぎ、頭部を冷却します。これは特に労力を要するオフロードライディングで有益です。

その他にも、少なくないMTB用ヘルメットには、太陽光や飛び散る水分、泥などから目を保護する取り外し可能なバイザーが取り付けられていることもあります。

 


自転車用ヘルメットといえばスポーツ用を思い浮かべる人も少なくありませんが、コミューター/一般用というのも存在します。このタイプは、スポーツ用自転車ヘルメットのデザインが気に入らない人に向けて作られているのが特徴です。


街乗り用ヘルメットは、高速での走行やオフロードの地形に対応するよりも、頭部を適切に保護しつつ快適さを確保することに焦点を当てています。そして、見た目にも重点を置いておりファッションアイテムとしての要素も兼ね備えており、街中で溶け込むように帽子風のデザインを採用しているのもあります。欠点は、このタイプの多くは通気孔が少ないため、長時間運転すると頭が蒸れやすいという欠点があります。

CycleTrip BASEに関して

東京23区の秋葉原エリアと名古屋エリアに店舗を構えるCycleTrip BASEは、スポーツ自転車のレンタルおよび中古自転車の販売に力を入れています。

CycleTrip BASEでレンタルできる自転車には、ロードバイク、クロスバイク、マウンテンバイク、電動アシスト自転車、E-Bikeがありバラエティ豊かな自転車が用意されています。ロードバイクは、カーボンフレームのハイエンドモデルからアルミフレームの手ごろなレンタル価格のロードバイクまで多岐にわたります。また、クロスバイクにはGIANT Escape R/RXシリーズをはじめとする人気モデルが揃っています。

また、スポーティな国産ブランドの電動アシスト自転車や大手有名ブランドのE-Bikeも取り扱っています。こちらのラインナップも多彩で、ミニベロタイプの街乗り自転車から、購入すると70万円近くにもなるロードバイクタイプまで用意されています。電動アシスト自転車やE-Bikeはサブスクリプション(月額レンタル)に対応しているため、気軽に試しに乗ることができます。

CycleTrip BASEではレンタルの際に、車両補償、盗難補償、ロードサービスといった有料オプションを提供しています。車両補償では、万が一事故により自転車が損傷した場合に補償を受けられます。盗難補償は、レンタルした自転車が盗難に遭った場合に適用されます。ロードサービスでは、メカニカルトラブルなどで自転車が走行不能になった場合に利用できます。

また、ヘルメットやリアキャリア、SPDペダル、ボトルケージなどのオプションも豊富に用意されています。レンタル自転車の配送サービスも一部エリアで行っており、自宅までの配送も可能です。

支払い方法としては、主要なクレジットカード、交通系ICカード、QRコードによる支払いが可能です。また、現金やデビットカードでの支払いには追加料金が発生します。長期レンタルの場合、返却時に車体に異常がなければ、デポジット(保証金)は全額返金されます。

CycleTrip BASEでは、レンタサイクルの使用を行う際、ヘルメットの貸出を行っており、1回につき500円で貸出を行っています。また、長期間の使用を行う人に向けてヘルメットの販売も行っています。CycleTrip BASEで自転車のレンタルを行う場合は、ぜひともヘルメットを着用してサイクリングを楽しんでください。

  • CycleTrip BASE Akihabara
  • 〒101-0041 東京都千代田区神田須田町2丁目9−番地 宮川ビル 1階

  • CycleTrip BASE Nagoya
  • 〒460-0012 愛知県名古屋市中区千代田2丁目6−14

関連記事

ページ上部へ戻る