目的に合った自分が楽しめるサイクリングルートはどうやって探せば良い!?

サイクリングを楽しむ際、決めておきたいのがサイクリングルートでしょう。その辺を走るポタリングなら、地図を持たずにぶらぶらと走るだけで良いですが、長距離や今まで走ったことが無い場所を走る場合、ルートを決めずにサイクリングを行うと、サイクリングの楽しさが半減するというのはよくあります。本格的なサイクリングを行う前は、事前に目的にあったルートを探す必要があります。今回は、目的にあったサイクリングルートの探し方を紹介します。

サイクリングルートを探す際に役に立つ物3選

サイクリングルートを探す際に参考になるのは以下の3つです。

・オンラインマップを使用する

・サイクリングアプリを使用する

・観光案内所や観光案内サイトを活用する

サイクリングコースを探す方法で定番なのがオンラインマップを使用することでしょう。オンラインマップには、Google Mapsや自転車NAVITIMEなどがあり、これらオンラインマップはサイクリングルートを見つけるのに役立つことがあります。

オンラインマップが便利な理由で真っ先に思い浮かぶことが、割安な価格でルートを見つけることができる所でしょう。アナログの地図は、購入するための費用が必要となり、様々な場所を探す際はそれにあった地図を購入する必要があります。一方で、オンラインマップは、スマートフォンがあれば、簡単に地図を閲覧することができます。GPSなどの技術によって、現在地が表示されるため、場所の把握が簡単にできるのも心強いです。

また、ルートの選択が簡単にできる事もオンラインマップの利点と言えるでしょう。多くのオンラインマップでは、複数のルートを検索することができ、ブランドによっては、大通りを走るルートだけでなく裏通りを中心に走るルート、サイクリングロードを中心に走るルートなど、多種多様なルートを検索することができます。これにより、自分に適したルートを選択することができます。そして、オンラインマップはルート情報を表示することができることも強みです。オンラインマップの種類にもよりますが、道路の渋滞状況や坂道の角度などを簡単に確認することができるため、坂道をできるだけ避けて走る事も可能です。

オンラインマップを使用する際に確認しておきたいのが、自転車専用の機能が搭載されているかということでしょう。多くの無料オンラインマップは自動車、公共交通機関、歩行者と幅広く対応している一方で、自転車に対応していない事もよくあります。

数あるオンラインマップで有名なのがGoogle Mapでしょう。地図や航空写真に加えて、360度回転しながら周囲の景色を見ることができるストリートビューがあるため、航空写真や地図ではわからない位置関係でも、ストリートビューを利用すればハッキリと確認することができます。経路検索機能に関しては、徒歩や、電車・飛行機といった公共交通機関を利用した場合のルートや、車を利用した場合のドライブルートを検索できる一方、日本国内に関しては自転車を利用したルート検索ができないため、歩行者用ルート検索で代用する必要があります。

Yahoo!マップは、Yahoo! JAPANが提供するマップアプリ。無料マップアプリの中でも機能が豊富な事で知られており、車や公共交通機関、徒歩のルート検索に加え、自転車のルート検索を提供しています。さらに、目的地までの右左折時の案内や交差点の案内を「画面地図」だけでなく、「音声案内」でも組み合わせて利用することができるナビゲーションを採用しており、自転車の運転中に画面を見る危険性を低減し、安全に目的地に到着することが可能です。他にも、地図上で雨雲のマークのボタンをタップすると「雨雲レーダー」が起動し、自転車のルート上で最大6時間後の雨雲の動きや降水量を一目で確認でき、雨の予報がある場合でも、自転車での移動をスムーズかつ安全に行うことができます。

無料のオンラインマップで自転車に対応しているのがナビタイムジャパンの「ここ地図」です。「ここ地図」は、今いる場所から行きたい場所までの所要時間や行き方を最小ステップで調べられる地図アプリ。日常のちょっとした移動をサポートするだけでなく、現在地や目印となる地点のアイコン表示、お店を探す機能、行き方を調べる機能なども備えており、徒歩、車、公共交通機関、自転車の4つのルートが提示することができます。

数あるマップアプリの中でも、一番便利なのがナビタイムジャパンの「自転車NAVITIME」です。自転車NAVITIMEは、音声案内や高低差グラフなど、自転車に特化したナビゲーションアプリ。およそ800万件のスポット情報から周辺の自転車ショップやコンビニを検索できる機能なども備えており、お出かけ先でも便利に利用することができます。

特に注目すべきは、Webサイト「サイクリングコース作成」との連動機能。自転車が通行できる道路を使ったコースをWeb上で作成し、アプリ側に呼び出してナビゲーションすることができます。また、アプリで検索したコースを保存して、Web上で編集やシェアをすることもできます。

出発地、経由地や目的地を指定し、自転車向けのルート検索ができ、高低差グラフを見ることで、それぞれのルートの起伏を比較して、走行ルートを選ぶことができます。検索ルートは、推奨ルートの他に、大通り重視、裏通り重視、坂道が少ない道、坂道が多い道、サイクリングロード重視など様々なルートを選ぶことができます。また、走行したルートや距離、消費カロリーなどを記録・閲覧できる機能も備えており、走行ログとして、実際に自転車で走ったルートを地図で見ることができます。これにより、サイクリング後も楽しく振り返ることができます。さらに、スマホがサイクルコンピューターになる機能も備えており、走行中の速度や距離、時間などを計測することができます。地図画面とサイクルコンピューター画面をワンタップで切り替えることができるため、走行中に必要な情報をすばやく確認することが可能です。

自転車NAVITIMEは、無料、プレミアム、プレミアムプラスの3コースを用意。無料プランは実質的な体験版で、本格的に活用する場合は有料のプレミアムプランに入るのが良いでしょう。

サイクリングコース検索サイトやアプリを使用する


スマートフォンやGPSナビゲーションの進化によって、自転車でも気軽に走行ログを取ることが可能になりました。そのため、現在はサイクリングコースを紹介するウェブサイトなどが登場しています。

日本で有名なのが自転車大好きマップです。自転車大好きマップは、地図上に自由に線を引く、アイコンを貼りつけることができ、誰でも情報を書き込むことができる地図情報コミュニティサイト。通常のサイクリングコースだけでなく、自転車で走りやすい道や走りにくい道や、自転車向けスポットなどを紹介しており、サイクリングコース作りに役に立ちます。

 

この投稿をInstagramで見る

 

古川 貴之(@tak_furu)がシェアした投稿


他にも、最近では様々な企業から自転車専用のサイクリングアプリが登場しています。自転車アプリの「ツール・ド」は、全国の自転車好きが自ら走ってお勧めできると厳選したローカルコースを掲載しています。マップの内容は、穴場の絶景スポットやグルメ、走りやすい裏道など、地元ならではの情報を満載しており、安心して楽しく走ることができるとのこと。どのコースを選んでも、アプリ内のマップを辿って走ることができます。また、コース内にはチェックポイントが設定されており、ご当地スポットにチェックインすることができます。スポットでは、経過時間や走行距離がついた「フォトフレーム」を使って記念撮影ができ、コースを走った記念として残ることができます。更に、見事ゴールにたどり着いた際には、走行距離や完走タイム・平均速度が記録された記録証が表示されます。また、「富士山1周」などチャレンジを達成すると「達成バッジ」をGETできるコースもあるので、バッジコレクションを充実させる楽しみもあります。

紙のサイクリングマップを活用する


スマートフォンが登場し、デジタルマップが活用されていますが、そんな中でも紙のサイクリングマップを使う理由はあります。1つ目は、紙のマップは信頼性が高く、正確な情報を提供している事でしょう。インターネット上のデータは玉石混交の情報が多くあるのに加えて、ネットワーク環境に依存するため、電波が届かない場所や電池が切れた場合、正確な位置情報を示すことができない、地図を見ることができないという場合がよくあります。しかし、紙のマップは、正確な情報を公開しており、電池切れに悩まされず、いつでもどこでも使えるため、信頼性が高いです。

また、紙のマップは、広い範囲を一度に見渡すことができ、地形や道路の概要がよくわかるという利点があります。スマートフォン用マップアプリは、画面が小さいため、細かい部分を知るのには便利な一方、広い範囲の情報を見ることが難しい場合があります。そのため、スマートフォンが一般化した現在も、紙のマップを使うのを考えておくべきでしょう。

近年は、サイクルツーリズムが注目されており、さまざまな観光協会などでサイクリングマップを公開しています。これらサイクルマップは、地元の観光協会に訪れるだけでなく、インターネット上で公開されている事が多くあるため、探してみることをオススメします。

サイクリングルートの作り方は?

サイクリングルートを作る際、まずは、どのくらい余裕を持って走ることができるのかを考えるのが良いでしょう。サイクリングの距離設定には、自分の体力や経験、目的に応じて作る必要があります。初心者や運動不足の人は、短い距離からスタートし、できるだけ平坦な道やサイクリングロードを選んで、距離に余裕を持たせることが重要です。初心者の場合、走行時間は1、2時間から初めて見るのが良いでしょう。時間が短いと思うかもしれませんが、観光地を歩いたり、休憩を行う時間を含めると、自転車での移動時間だけでも1、2時間は長いと思うかもしれません。

 

この投稿をInstagramで見る

 

Yoshihiro Fukushima(@fuku1031)がシェアした投稿


次に、ルート環境を考えてみましょう。自転車で走りやすい場所は、人やクルマが少なく、坂道が無い所です。一方で、自転車で走りにくい場所とは、坂道が多い山岳地帯や、向かい風がある海岸線などの景勝地を走行する場合は、地形や風向きなどの条件を考慮して、距離を調整する必要があります。特に山岳地帯では、急勾配や標高差が多いため、長い距離を走るのは難しいです。特に急勾配がある場所は、押して歩く事も考えておきましょう。

他にも、自分の体調や経験に合わせた調整も必要です。体調不良や怪我をしている場合は、無理をせず、距離を短めに設定しましょう。また、初めてのルートや新しい地域に行く場合は、余裕を持った距離設定にしておくことが望ましいでしょう。

サイクリングを行う場合、平均時速を考えてどのくらいの距離を走るのか考えることもあるでしょう。平均時速に関してですが、人力スポーツ自転車の場合平地重視なら時速15キロほど、山坂道や向かい風がある場所は平均時速10キロ程度からで考えるのをオススメします。実際に走行する時は、平地では時速20キロで走る場合が多いですが、信号が多い街中や坂道では速度が落ちるため、実際に走行する速度よりも遅い速度で平均時速を考えるのが良いでしょう。

電動アシスト自転車やEバイクの場合、山坂道や向かい風がある場所でも平地に近い感覚で走ることができるため、平均速度を平地を同じ速度で考えても良いでしょう。

また、天候や季節も距離設定に影響します。夏場の高温期には、熱中症や脱水症状に注意が必要です。また、冬場の低温期には、体感温度が下がるため、速度が下がるため、平均速度を遅めに設定することが望ましいでしょう。

車種別で見るサイクリングルートの探し方

スポーツ自転車には、舗装路を高速走行しやすいロードバイクや、初心者でも乗りやすいクロスバイク、オフロード走行を重視したマウンテンバイクまで、様々な自転車が存在します。サイクリングルートを決める際、車種によって、走行ルートを考える必要があります。ここでは、車種別ルートの選び方を紹介します。

ロードバイク

ロードバイクはタイヤが細く、舗装路を高速で走行できる設計のため、舗装路だけを速く走るのならお勧めの一台です。欠点は、砂利道など、舗装路ではない所を走ると安定性が落ちる、タイヤが細いのでパンクしてしまいます。また、他のスポーツ自転車と比較して前傾姿勢になるため、街乗りでは不便です。他にも、多くの車体は荷台など積載部品を装着するのを想定していないので、荷物を積んだサイクリングを行うことも厳しいでしょう。

ロードバイクでのサイクリングを行う際のサイクリングルート選びは、街乗りや荷物を積んだ長距離走行、砂利道を走るのを回避して、サイクリングロードなど人や車が少ない場所を中心に選ぶ、荷物はできるだけ少なくして走るのをコンセプトにして、サイクリングルートを作るのが良いでしょう。

クロスバイク

ロードバイクと比較してクロスバイクは、乗車姿勢がアップライトで乗りやすい、低速も安定し、荷物をある程度積載することができます。タイヤも、ロードバイクよりもやや太いため、砂利道を安心して通過することが可能です。ロードバイクのようなスピードを追い求める走りを行うのは難しいですが、街乗りやサイクリングまで幅広い汎用性があります。舗装路をメインに街乗りや速度を追求しないサイクリングルートを考えてみましょう。

マウンテンバイク

オフロード走行を行うために作られたマウンテンバイクは、オフロード走行を重視したスポーツ自転車のため、舗装路は不向きと考える人も少なくないと思いますが、オフロード走行を重視した車体は、低速も安定して走ることができ、太いタイヤは乗り心地が良くパンクに強いという特徴もあります。また、荷台が装着できるモデルなら荷物をある程度積載することができます。タイヤも、ロードバイクよりも太いため、砂利道を安心して走行することができ、林道やトレイルなどを走るコースを考えることもできます。舗装路をスピードを出して走るより、ゆったりとした速度で街乗りや速度を追求しない舗装路、砂利道などの未舗装路を楽しめるサイクリングルートを考えてみるのもいいでしょう。

電動アシスト自転車やEバイク

近年注目されているのが、モーターのアシストにより快適に走ることができる電動アシスト自転車やEバイクです。モーターとバッテリーの力によって、通常のスポーツ自転車よりも快適に走ることができる電動アシスト自転車やEバイクは、初心者でも通常の人力スポーツ自転車よりも遠くまで走ることができるので、初心者や体力がない人にはお勧めです。

しかし、電動アシスト自転車の特徴を把握せずに無闇に長い距離を走行すると、後々で困ることがよくあります。そのため、サイクリングルートを作る際は、電動アシスト自転車の特徴を把握して考えましょう。

電動アシスト自転車は、電気モーターによって、自転車のペダルを漕いだ力を補助することができます。そのため、上り坂や向かい風も楽に走行することができますが、長時間の使用や急な上り坂では、バッテリーが大きく消耗してしまうため、距離やルートの選択には注意が必要です。急勾配や長い上り坂が多いルートは、バッテリーの消耗が早くなるのを覚えておきましょう。

また、電動アシスト自転車は、バッテリーの容量が限られているため、距離に余裕を持った設定が必要です。特に長距離や山岳地帯を走行する場合は、バッテリーの消耗が激しくなるため、十分に充電してから出発することが望ましいでしょう。もし、長距離を走る場合は充電器を持っていき、休憩場所で充電を考えるのも1つです。

CycleTrip BASEなら、初心者でも楽しめるスポーツ自転車や電動アシスト自転車がレンタル可能

スポーツ自転車を気軽に楽しみたいと思う人はレンタサイクルをお勧めします。東京23区の秋葉原エリア、名古屋エリアでレンタサイクルを展開しているCycleTrip BASEでは、スポーツ自転車のレンタルや中古自転車の販売を行っています。

CycleTrip BASEでレンタルを行っているのはロードバイク、クロスバイク、マウンテンバイク、電動アシスト自転車、E-Bikeなど様々な自転車を用意しています。ロードバイクはGIANT TCR ADVANCED、DEFY ADVANCED、Specialized ROUBAIXなどのカーボンフレームのハイエンドモデルからGIANT CONTENDシリーズなどのお手頃価格でレンタルできるアルミフレームのロードバイク、Specialized Divergeなどのグラベルロードバイクを用意。クロスバイクは定番モデルであるGIANT Escape R/RXシリーズを中心に、Tern、Bianchiを用意。

また、電動アシスト自転車は、ブリヂストンサイクルTB1e、パナソニックハリヤ、ヤマハPAS BRACEなど国産ブランドのスポーティタイプの電動アシスト自転車に加えて、Benelli TAGETEや、BESV PSA1やTRSシリーズ、スペシャライズド ターボクレオSLなどの大手有名ブランドのE-Bikeブランドを展開。取り回しがよく街乗りで便利なミニベロタイプ、サイクリングをスポーティに楽しみたい人にお薦めなクロスバイクタイプ。乗り心地が良くてパワフルなマウンテンバイクタイプ、購入すると70万円近くするロードバイクタイプまで多種多様なモデルを用意しています。電動アシスト自転車やE-Bikeはどのモデルもサブスクリプション(月額レンタル)に対応しているので、気になる自転車を試してみたい人にお勧めです。

レンタルではオプションの補償で、車両補償、盗難補償、ロードサービスの3つの有料サービスを用意しています。車両補償は、接触事故など警察から事故証明を貰う事故が発生した時、万が一車両を損傷してしまった場合に補償されます。加入会費はレンタル料金の20パーセントです。盗難補償は、万が一レンタルした車両が盗難された場合に補償されます。加入会費はレンタル料金の10パーセントとなります。ロードサービスは、メカトラブルなどで走行不能になった場合や、チェーン切れで走行不能になってしまうなどのトラブルで、利用できる搬送サービス。加入会費は1ヵ月まで2000円です。

レンタルオプションでは、万が一の頭を守るためのヘルメット、荷物を載せることができるリアキャリア、ビンディングシューズを持っている人なら有効活用できるSPD、ペットボトル飲料を車体に装着するためのボトルケージをオプションで用意しています。料金はヘルメットが1週間で500円、リアキャリアが2000円、SPDペダルが1000円、ボトルケージが500円です。また、レンタル自転車は一部エリアで配送(有料)も行っています。

料金の支払いは、VISA,MASTER,DINNERS,AMEX,JCBの各種クレジットカード、交通系ICカード、QRコードでの支払いに対応しています。デビットカードを含む現金での支払いの場合、一般のレンタルではレンタル料金にプラス1000円が、長期レンタルではレンタル料金にプラス2000円が必要となります。長期レンタルの場合、30000円のデポジット(保証金)が必要で、返却時に車体に故障などがない場合など、車体に異常がなく返却された場合はデポジットは全額返金を行います。また、保険証にて勤務先や、学生証を確認した場合はデポジット不要になります。

初心者向けお勧めレンタル自転車の紹介

BESV PSA1

Besv PSA1は、コンパクトでスタイリッシュな外観が特徴のE-Bikeです。太いアルミパイプを繋ぎ合わせた独特のデザインと、飛び出したバッテリーを車体に合わせることで、スタイリッシュな外観を実現しています。また、初心者でも乗りやすいアップライトな乗車姿勢や小さい車輪を採用しており、取り回しも簡単です。

Besv PSA1には前1段、後ろ7段の7段変速ギアを搭載しており、3段階のアシストモードとスマートモードがあります。スマートモードでは、漕いだ力に応じてアシストパワーが変化し、街乗りから峠道まで自動で対応してくれます。車体にはフルサスペンションが搭載されており、歩道や縁石の段差の衝撃や振動も吸収し、快適な街乗りが実現できます。

バッテリーの容量は36V、10.5Ah 378Whで、最大で90キロメートルのアシスト航続距離を実現しています。ただし、アシスト航続距離は走行環境によって変化するため、峠道など急坂の続く道を走る場合はアシスト航続距離が減少する可能性があります。

PSA1は、乗り心地が良くバッテリー容量もあるので、スピードを出さない快適なサイクリングを楽しむ人にお勧めです。

Benelli TAGETE

ベネリのE-bike「TAGETE」は、街乗りやサイクリングも楽しめるハードテイルタイプのMTB型E-Bike。TAGETE CROSSは、スリックタイヤを装着し、街乗りやサイクリングを重視しています。また、フロントサスペンションを搭載しているため、衝撃が吸収しやすく、雨の日でも安心の制動力を誇る油圧式ディスクブレーキを搭載。大容量のバッテリーは、アシストレベルを控えめに走行すると最大距離にして100kmのアシスト距離が実現可能です。バッテリー容量は391Whで、充電時間は4時間から6時間です。TageteシリーズはBESV PSA1よりも力強いアシストを持っており、PSA1よりもラクラクと走ってくれるため、力強さ重視でサイクリングを楽しみたい人にお勧めです。

ブリヂストンサイクルTB1e

ブリヂストンの電動アシストクロスバイク、TB1eは街乗りや通勤・通学といった使い方だけでなく、ウーバーイーツなどのフードデリバリー業界でも注目されており、配達員の間で人気が高いことで知られています。

TB1eはデュアルドライブ(両輪駆動)を採用。前輪に搭載されているモーターは、走行中に自動的に充電してくれるため、電池切れしにくいと謳っています。また、ドロヨケ、サイドスタンド、カギ、LEDライトなどが標準装備されており、通勤や通学などの日常の足としても実用性が高く、使い勝手が良いと評判です。2021モデルの最長巡行距離が130kmであったのに対し、2022モデルでは200kmに大幅にパワーアップしました。

スポーツ自転車風のデザインは欲しいけど、泥除けやリング錠といった実用性は欲しい、スポーティなフィーリングよりも街乗りやサイクリングを気軽に楽しみたい、航続距離を重視したい人はTB1eがお勧めです。

GIANT Escape R3

ジャイアントの代表的なクロスバイク、Escape R3はベストセラー商品です。フレームの長さも身体を起こした乗車姿勢となるジオメトリー設計となっており、シティサイクル(ママチャリ)からスポーツバイクに乗り換える人にとっても違和感なく乗れるスポーツバイク入門に最適な一台です。

GiantオリジナルのALUXXアルミの軽量フレーム、耐久性の高いクロモリのフォーク、自社製ホイールの細部までこだわり、スポーツ性能と快適性、日常使いの耐久性のそれぞれの側面を高めた高コストパフォーマンスモデルとなっています。ディスクブレーキ仕様は油圧ディスクブレーキとなっており、ブレーキが軽いという利点があります。

他にも女性仕様のLiv Escape R3もレンタルで用意。ハンドルの幅を狭くしてあるのでより身体にフィットするように作られています。また、サドルも女性の骨盤に合わせた専用コンフォートサドルとなっているので快適な走行をサポートします。プラスチック製のペダルも革靴やヒールのある靴を傷めない配慮がされています。フレームデザインも色使いが素敵な爽やかなパールミント等のパステルカラーがメインとなっています。

ロードバイク風の軽快な走行性能は欲しいけど、ロードバイクは乗りにくい、街乗りやサイクリングでスーッと軽く走れるスポーツ自転車に乗ってみたいにお勧めです。

GIANT GRAVIER/Liv GRAMME

ジャイアントの「GRAVIER」は、軽量フレームと太めのタイヤによって安定性、快適性、そして軽快な走りを全て実現した、人気の新定番クロスバイクです。

27.5インチの45mm幅のタイヤと軽量アルミフレームにより、舗装路はもちろんのこと、パンクに強く、砂利道などの荒れた路面でも走行が可能で、その幅広い対応性が魅力的です。さらに、ユニクリップシステム搭載のサドルは、アクセサリをスマートに装着することができます。Liv GRAMMEは、ソフトなグリップや柔らかいサドルなどによる快適性、女性向けにコンパクトにした車体を採用しています。CycleTrip BASEではディスクブレーキ仕様があり、油圧ディスクブレーキでブレーキが軽いという利点があります。

「GRAVIER」は、Escape R3のように細いタイヤに不安がある、乗り心地を重視したい、パンクに不安がある人にお勧めのクロスバイクです。普段の通勤や通学、週末の中距離サイクリングなどで楽しむのが良いでしょう。

GIANT ATX

GIANT ATXは、軽量なアルミフレームに80mmトラベルのサスペンションフォーク、21速ドライブトレイン、制動力の高いディスクブレーキなど、スタンダードで扱いやすいパーツを組み合わせ、走破性とコントロール性を両立しています。セミブロックタイヤと便利なキックスタンドを標準装備し、内装式ケーブルでスポーティな見た目も実現しているオールラウンドMTBです。普段使いやサイクリングに最適です。ただし、ダートや林道など未舗装の道での使用は故障の原因となるため、レンタル規約上で禁止されています。

スピードを出すのは不向きですが、安定性や乗り心地は、GRAVIERよりも優秀なATX。ゆったりとサイクリングを楽しみたい人にお勧めです。

今回、紹介した車種以外にも、CycleTrip BASEでは様々なスポーツ自転車や電動アシスト自転車、Eバイクを用意しています。その中にはプロフェッショナル向けのモデルから、初心者まで楽しめるモデルまで、様々な自転車を揃えています。特に、初心者でも乗りやすいクロスバイクやEバイク、電動アシスト自転車を多数取り揃えています。スポーツ自転車や電動アシスト自転車、Eバイクに興味はあるけど、いきなり購入するのはためらう人は、CycleTrip BASEのレンタサイクルを試しては如何でしょうか。

  • CycleTrip BASE Akihabara
  • 〒101-0041 東京都千代田区神田須田町2丁目9−番地 宮川ビル 1階

  • CycleTrip BASE Nagoya
  • 〒460-0012 愛知県名古屋市中区千代田2丁目6−14

関連記事

ページ上部へ戻る