ヘルメット着用が義務化!初心者用ヘルメットの選び方は?

2023年4月に道路交通法が改正され、自転車に乗る際はヘルメットの着用が義務化されます。道路交通法改正でも自転車ヘルメットの着用は、あくまでも努力義務となっていますが、自転車用ヘルメットが注目されています。

一言に自転車用ヘルメットといっても、多くの種類やスタイルのヘルメットがあり、どれが自分に合っているのかわからないこともあるでしょう。

今回は、さまざまな種類の自転車用ヘルメットについて役立つ情報を紹介します。

自転車用ヘルメットとは?

 

この投稿をInstagramで見る

 

PRCC Pasuruan(@prccpasuruan)がシェアした投稿


自転車用ヘルメットとは、自転車に乗るときにかぶる保護具のこと。主に転倒した際に、衝撃から頭部を保護するように設計されています。ヘルメット内部には、衝撃を吸収するライナーが入っており、ライナーが潰れることで衝撃エネルギーを吸収します。そのため、転倒して頭を打ち、ヘルメットの外観に損傷がみられない場合でも、内部のライナーが損傷している可能性が高いため、そのまま使用しないでヘルメットは廃棄しましょう。

ヘルメットを選ぶ際、いくつか注意したい事があります。まずは、購入する自転車用ヘルメットが安全規格に適合しているかどうかでしょう。

ヘルメットの安全性については様々な企画があります。日本で有名なのが一般財団法人製品安全協会が製品安全のための認定基準を定めているSG(Safe Goods)マークでしょう。SGマークが付いたヘルメットには限度額1億円の対人賠償保険が付帯しており、SG製品の欠陥による人身事故についても、責任をもって対応するSGマーク賠償制度もあります。

他にも有名なのが、JCF(日本自転車競技連盟)認定マークや承認マークでしょう。このマークがついている自転車用ヘルメットは、日本自転車競技連盟の安全基準に合格していることを表します。また、本格的な自転車レースに出場する場合、JCF公認ヘルメットでなければ出場できません。

他にも、欧州で主流のCEマークなどがありますが、日本国内でメインと言えるのはSGマークやJCF認定・承認マークでしょう。ヘルメットを購入する際は、最低でも安全基準に適合したものを選ぶ必要があるでしょう。

次に注目したいのはヘルメットのサイズです。ヘルメットはぴったりと安全にフィットし、滑ったり緩んだりしないものでなければなりません。自転車用ヘルメットには、さまざまなサイズ、形状、スタイルがあります。ここで注意したいのが、外観だけで選ぶのではなく実際に被る必要があります。

頭の形には個人差があり、一般的にアジア人は丸い頭の形、欧米人は縦長の頭の形をしていることが多いようです。大きすぎるヘルメットをかぶっていると、事故の際にヘルメットが脱げることがありますし、小さすぎるヘルメットをかぶっていると、長時間の乗車時に不快感や圧迫感を感じることがあります。ヘルメット専門店で試着し、眉毛の上あたりに収まり、きつすぎず、ゆるすぎず、安心できるサイズを選ぶとよいでしょう。

理想的なフィット感は、頭の自然な延長のように感じられ、不快感を与えることなくヘルメットがしっかりと固定されていることです。最高のフィット感を得るために、購入する前にいくつかのヘルメットを試着することをお勧めします。

自転車用ヘルメットの種類

 

この投稿をInstagramで見る

 

@star_dust_________がシェアした投稿

一言で自転車用ヘルメットと言っても、様々な種類があります。一般的な自転車用ヘルメットのタイプと言えば、スポーティなロードバイク用ヘルメットを思い浮かびますが、他にも、オフロードの急な坂道を下るために作られたフルフェイスタイプのマウンテンバイクヘルメット、BMX用に設計されたヘルメットもあります。

 

この投稿をInstagramで見る

 

OGK KABUTO(@ogkkabuto)がシェアした投稿

街乗りや一般的なサイクリングで使う場合、通常のサイクリング用ヘルメットがおすすめです。サイクリング用ヘルメットといっても様々な物がありますが、一般的にはロードバイクでよく見る穴がたくさんあり、シャープなデザインを採用したヘルメットだけでなく、クラシックなオートバイ用ヘルメットのように丸まったデザインを採用したヘルメット、LEDライトを装着して視認性を高めたヘルメットなど様々なヘルメットがあります。

最初にヘルメットを選ぶ際にチェックしておきたいのが軽さでしょう。ヘルメットが重いと長時間走行している際、首が疲れてしまうということがよくあります。また、デザインだけでなくヘルメットの通気もチェックしておきましょう。街乗り用ヘルメットの場合、通気孔が少ないモデルが少なくありませんが、通気孔が少ないヘルメットは蒸れやすい物があるため、デザインだけでなく実用性も重視しましょう。他にも、調節可能なストラップ、虫よけメッシュなどの機能を備えているものがあります。自分のニーズに合ったヘルメットを選ぶ際には、これらの機能を考慮することが重要です。

初心者用自転車用ヘルメットをピックアップ

ここでは、自転車用ヘルメットの中でも、通勤、通学、サイクリング向けのヘルメットをピックアップしてみました。

自転車用ヘルメットの中でも注目されているのが帽子タイプのヘルメットです。帽子タイプのヘルメットは、従来のヘルメットと比較して違和感がなく、街中に溶け込むことができる利点があります。

日本のヘルメットブランドで有名な「OGKカブト」には、様々な帽子タイプのヘルメットがあります。その中でもリベロが、「もっと自由に出かけよう」をテーマにデザインされた、新しい自転車用カジュアルヘルメットです。自転車の安全基準であるSG規格に適合した軽量なインモールドタイプのヘルメットで、キャップスタイルのカバーが特徴です。パイピングやアイレットなどのディテールを採用することで、自然なキャップのようなデザインを実現しています。

OGKカブトはリベロだけでなく、デイズやシクレ、KOOFU CS-1など、様々な帽子スタイルのヘルメットを用意しているため、お気に入りの帽子スタイルのヘルメットを選ぶことができます。

OGKカブトは、スポーティタイプの自転車用ヘルメットにも街乗り用を重視した「CANVAS」シリーズがあります。CANVAS-SPORTSはアクティブなシーンやスポーツバイクに幅広く対応したスポーティなデザインが特徴で、CANVAS-URBANは通勤・通学などを重視し普段着にさりげない都会的なアクセントを加えてくれるバイザーが付属しています。両モデルとも10色のカラーバリエーションがあり、ユーザーのライフスタイルやファッションに合わせて好みの色を選ぶことができます。

自転車用ヘルメットの中でも、クラシックなオートバイ用ヘルメットのデザインを意識したのがサウザンドヘルメットです。LAを拠点に都市型サイクリストのためにデザインされたサウザンドヘルメットは、創業者のGloria Hwangが、友人を自転車での死亡事故で亡くしたことをきっかけに、人々が実際に着用したいと思うヘルメットを作ることで、1000人の命を救うことに貢献することを目標に会社を立ち上げました。

ヘルメットには、盗難を防ぐことができる取り外し可能なロゴキャップ、環境に優しい素材を使用したビーガンレザーストラップ、CEやASTM F1492、CPSCなどの安全認証などがあることで知られています。

サウザンドヘルメットのようにクラシックデザインを採用した物だけでなく、ハイテクデザインのヘルメットも存在します。LUMOSは街乗りや通勤などを中心に作られた自転車用ヘルメットブランドで、その中でもUltraは、サイクリングをより快適に、より安全にするために開発された自転車用ヘルメットです。フロントとリアに3つのCOB LEDライトを搭載し、あらゆる角度から見えるので、自動車や歩行者、他のサイクリストに発見されやすくなっています。ライトは、付属のリモコンやApple Watchで操作することができます。デザインとハイテクを両立したヘルメットが欲しい人にオススメです。

自転車用ヘルメットの正しい着用方法

 

この投稿をInstagramで見る

 

OGK KABUTO(@ogkkabuto)がシェアした投稿


正しいヘルメットを選んだら、正しく着用することが重要となります。ヘルメットを装着する場合、頭にぴったりと安全にフィットするはずで、きつすぎたりゆるす ぎたりしてはいけません。ストラップは、快適にフィットするように調整されるべきで、きつすぎたりゆる ぎたりしてはいけません。ヘルメットは頭の上で水平になるようにかぶらないといけません。

また、ヘルメットが適切に固定されていることも重要です。あごひもはしっかりと固定され、バックルはぴったりと固定されるよう に締め付けられていなければなりません。さらに、頭を振ったときにヘルメットが動いてはいけません。

自転車用ヘルメットのメンテナンスのポイントは?

自転車用ヘルメットは購入したまま使いっぱなしにするのではなく、適切な手入れをすることが重要です。使用されている材料は時間とともに劣化することがあるので、ヘ ルメットは3年から5年ごとに交換することをお勧めします。また、走行後は毎回ヘルメットの磨耗や破損を点検し、破損があれば交換しましょう。交換と点検に加えて、ヘルメットを清潔に保つことも重要です。

自転車ヘルメットの着用が義務化され、自転車用ヘルメットが注目されています。適当に安いだけの物を選ぶのではなく、信頼でき、かぶりやすくて安全な自転車用ヘルメットを選びましょう。

関連記事

ページ上部へ戻る