- Home
- お役立ち情報・使い方, レンタル, 車種紹介
- グラベルロード等で注目のグラベルバイクってどんな自転車? 利点などを解説
グラベルロード等で注目のグラベルバイクってどんな自転車? 利点などを解説
- 2021/4/21
- お役立ち情報・使い方, レンタル, 車種紹介
一般的に自転車と言えば、ファミリーサイクル(ママチャリ)やシティサイクルと呼ばれる買い物用自転車から、舗装路を高速で走るためのロードバイク、街乗りからサイクリングまで楽しめるクロスバイク、オフロード走行を重視したマウンテンバイク、車体を折りたたむことができ、袋に入れて公共交通機関で移動する輪行など、さまざまな自転車が存在します。
数ある自転車の中でも注目されているのが、砂利道も走行できるグラベルロード等と呼ばれるグラベルバイクでしょう。ここ、近年グラベルバイクは注目されており、ロードバイクのグラベルバージョンと言えるグラベルロードに加え、クロスバイクのグラベルバージョンのグラベルクロスバイク、E-Bikeのグラベルバージョンが登場しています。
今回は、グラベルバイクとはどのような自転車なのか、既存のロードバイク、マウンテンバイクとの違いとは?どのようなグラベルバイクがあるのか解説します。
グラベルバイクとはどのような自転車?
グラベルバイクの「グラベル」とはどのような言葉でしょうか。グラベルとは主に砂利を表す言葉で、グラベルバイクは砂利道走行を重視した自転車です。舗装路よりも道が荒いのが特徴です。
今の日本では砂利道が通っている場所は、街中ではなく、山の中にある林道が多いため、自然を楽しめるのも特徴でしょう。マウンテンバイクが走るトレイルとの違いは、トレイルは山の中にあるマウンテンバイクが走りやすい道のことで、オフロードよりも、比較的穏やかなため、幅広く楽しむことができます。
また、グラベルバイクは競技用モデルよりも非競技用のツーリングモデルも多く用意されています。そのため、荷台や泥除けの装着が可能なモデルもあるため、サイクリングでも乗りやすくで、あえてグラベルバイクを購入する方もいます。
グラベルロードとロードバイクの違いとは?
一般的なロードバイクは、舗装した道を高速で走るのに特化した車体設計やパーツチョイスとなっています。空気抵抗を減らすために前傾姿勢で乗車する車体は、グラベルでは運転しにくく、舗装路ではクイックに曲がることを重視したハンドリングも、車体が暴れやすいグラベルでは、逆に安定しにくいこともあります。
舗装路を走るための細いタイヤは、グラベルを走るにあたってパンクする危険性が高く、高速走行するための重いギアは、砂利道では逆にギアが重すぎて足かせとなる場合もあります。
逆にグラベルロードの場合、舗装路と砂利道の両方に対応した車体設計を採用。砂利道走行に対応することで、直進安定性を重視し、前傾姿勢をやや緩くすることで、グラベル走行での安定性を高めています。
また、ロードバイクよりも太いタイヤは、ちょっとした砂利道に遭遇したときも安心して走ることができるだけでなく、パンクしにくいという大きな利点があります。そのため、グラベルを走らない通常のサイクリングでも、あえてロードバイクではなくグラベルロードを選択する人もいます。また、荷台や泥除けを装着できるモデルも少なくないため、荷物を装着して長期間のツーリングを楽しむ人も少なくありません。
ロードバイクは舗装路しか走らない、高速走行しメインのサイクリングを考えている人向け、グラベルロードは公道の幅広い場所を走り、道に左右されないでサイクリングを楽しみたい人向けでしょう。
既存のロードバイクをグラベルロード化することは可能か
既存のロードバイクをグラベルロードに変えるのは原則不可能だと思えばいいでしょう。ロードバイクは舗装路走行専門の設計にすることで、耐久性をある程度犠牲にしている部分があります。世界最大規模の標準化団体ASTM規格が定義する自転車規格「USE CONDITIONS」では、Conditions1~5まで分けていて、使用条件を解説しています。これはユーザーに意図する使用条件を超えて使わないようにするのに加え、その自転車の使用条件やジャンルがわかる効果もあります。
ロードバイクに適用されるのは「Condition1」という規格で、これは舗装路を走るために設計され、車輪が常に路面と設置している状態にある自転車のことになります。
一方、グラベルロードやクロスバイクの場合、舗装された道路に加え、綺麗な砂利道を走るために設計された自転車「Condition2」に分けられるます。Condition2は、Condition1では想定されていないジャンプも15cmまでは対応している物が多いです。そのため車体やパーツもグラベルロードはロードバイクよりも頑丈な設計となっているため、ロードバイクのタイヤを交換しただけではグラベルロードにはなりません。
因みに、Condition3は、1・2に加えて荒れた未舗装路を走る、小さな障害物を乗り超える、散発的なジャンプを行うことができる「クロスカントリータイプのマウンテンバイク」で、Condition4は、Condition3よりも荒れた未舗装路やテクニカルなコースを走り、軽いジャンプを頻繁に行っても問題がない、クロスカントリーマウンテンバイクよりもハードに走ることが出来るオールマウンテンバイク。Condition5は非常に難易度が高いダウンヒルコースやダートジャンプ等のエクストリームライドを行うための自転車です。特にCondition 5は、一番ハードに使われるジャンルの自転車のため、説明書ではフルフェイスヘルメットや特殊プロテクターの装着を推奨しています。
クロスバイクをグラベル仕様にする方法は?
ロードバイクのタイヤをグラベル仕様のタイヤに変えてグラベルロードにするのは難しいですが、逆にクロスバイクのタイヤをグラベル仕様のタイヤに交換してグラベルクロスバイクとして楽しむのは簡単です。クロスバイクは、ロードバイクと違い、ある程度の砂利道や荷物の積載を重視しているため、直進安定性が高く比較的砂利道でも運転しやすい特性を持っています。そのため、グラベル用タイヤに交換してグラベル仕様にすることは容易です。
タイヤを交換する際注意したいのは、タイヤと車体との隙間がどれだけ空いているかということ。グラベル用のタイヤはマウンテンバイク用タイヤほどではありませんが、砂利道でもタイヤがグリップするようにノブがあるタイヤが多いです。車体とタイヤの隙間が少ない自転車の場合、ノブが接触する可能性があるため、タイヤを選択する際は注意しましょう。
グラベルバイク用タイヤは様々な会社から出ています。有名なのはPanaracer(パナレーサー)のGravelKing(グラベルキング)シリーズで、スリック仕様ながら頑丈製を重視したGravelKing、砂利道でグリップするために低めのノブを装着したGravelKing SK(セミノブ)、トレッドの中央部分に転がりの軽さを重視したウェービングパターンとサイドにグリップ力を重視したトレッドを採用しており、多種多様な種類を展開しています。
グラベル仕様のクロスバイクの特徴は?
クロスバイクのタイヤを交換して、グラベル仕様のクロスバイクにする方法は先程紹介しましたが、今では最初からグラベルタイプのクロスバイクを用意しているブランドも存在します。
これらグラベルクロスバイクの特徴は、一般的なクロスバイクよりもタイヤを太くしている事でしょう。多くのグラベルクロスバイクは、一般的なクロスバイクに使われている30ミリから35ミリ幅のタイヤよりも太い38ミリ以上のタイヤを装備しているのが一般的。これは舗装路の快適性よりも、安定性を重視しているのもあります。また、安定した制動力を発揮するために油圧ディスクブレーキを搭載しているモデルも多いです。GIANTではGRAVIERシリーズ、LivではGRAMMEシリーズ、FUJIではTALAWAH等が有名です。
E-Bikeでも登場しているグラベルモデル
グラベルロードバイクやグラベルクロスバイクと、グラベルバイクが注目されている中、電動アシストスポーツ自転車「E-Bike」でもグラベルモデルが注目されています。E-Bikeでもグラベルモデルが登場しているのは、車体重量が軽いため、舗装路ではスポーティに走ることができ、砂利道も安心して走れる多様性からです。特に、E-Bikeの場合モーターとバッテリーの重量の関係で、ロードバイクのように舗装路走行性能を一点に集中させて設計しても、人力ロードバイクのように超高速域での走行は難しい欠点があります。そのため、Specialized Turbo Creo SLのようにロードモデルとグラベルロードモデルの設計を、グラベルロードモデルに一本化させて、タイヤをグラベル仕様にしたモデルも用意しています。
CycleTripでレンタルできるグラベルロード、グラベルクロスバイク、グラベルE-Bikeまとめ
Specialized Diverge E5
アメリカの自転車ブランド「Specialized」のグラベルロードシリーズ「Diverge」の中でも、お手頃価格で購入できるのがDiverge E5。Specializedのロードバイク「ALLEZ」シリーズを連想させるロードバイク風味のシャープなデザインながら、最大42ミリ幅のタイヤが装着できる設計や、砂利道でも安定性が高い設計を採用しています。また、グラベルロードでは珍しく細めのタイヤを装備しており、舗装路をスポーティに走ることが可能。定番のグラベルロードバイクに一度は乗ってみたい人にお薦めです。
CycleTripでSPECIALIZED diverge (サイズ52)をレンタルする
CycleTripでSPECIALIZED diverge (サイズ54)をレンタルする
GIANT GRAVIER DISC
台湾大手の自転車ブランド「GIANT」のクロスバイクの中でも「GRAVIER」シリーズは、太いタイヤで砂利道も走行できるグラベルタイプのクロスバイク。ホイールはマウンテンバイクにも使われている27.5インチサイズで、タイヤ幅は1.75インチ(約45ミリ)と、一般的なロードバイクよりも1.8倍の太いタイヤ幅を採用。太いタイヤにすることで、乗り心地や良くなるだけでなく、砂利道での走破性も向上し、街乗りからツーリングまで楽しめる安定性が高いグラベルクロスバイクになっている。
ブレーキは油圧ディスクブレーキを搭載し、軽く握ってもブレーキがよく効くため、安心感が高いのが特徴。また、ホイール中心部に装着されたディスクは汚れに強く、グラベルライドでも安心感が高いでしょう。
CycleTripでGIANT GRAVIER DISCをレンタルする
Specialized Turbo Vado SL
Specialized Turbo Vado SLは日本では貴重な軽量タイプのE-Bike。VADO はイタリア語で ” 行く “を意味しており、車体重量は約15キロと平均的なE-Bikeより40パーセント軽いため持ち運びが楽になっています。時速24kmまでのアシストで、さらにアシストが切れる速度になっても、車体が軽いため人力自転車に近い感覚で走ることが可能です。バッテリーは320whの内蔵バッテリーで一充電あたりの航続距離は約130kキロメートル。また、オプションのレンジエクステンダーを装着することで、さらに最長約65キロメートルの走行できます。Turbo Vado SLは、グラベルタイプと謳っているわけではありませんが、タイヤは700×38Cと、クロスバイクではやや太めのタイヤを装備し、標準装備されているタイヤはグラベルでも安心感が高いノブ付きのため、グラベルライドも楽しめます。
CycleTripでSpecialized Turbo Vado SLをレンタルする
グラベルロードやグラベルクロスバイク、グラベルE-Bikeなど、様々なモデルがあるグラベルバイク。CycleTripではグラベルバイクが登録されているため、一度は借りて、グラベルバイクを試してみてはいかがでしょうか。
自転車・E-Bikeメディア「シクロライダー(https://www.cyclorider.com/)」を運営。現在はE-Bike、クロスバイク、折りたたみ自転車などを所有している。現在の主力自転車はE-Bike「Specialized Turbo Vado SL」