初めてロードバイクに乗る時覚えておきたいことまとめ

 

数ある自転車の中でも「スポーツサイクル」と呼ばれる物は、特定のサイクリングや競技で使うのを想定して作られている自転車となります。スポーツサイクルには、ロードバイク、クロスバイク、マウンテンバイクなどがありますが、その中でも、ロードバイクは今でも注目されています。

軽い車体に特徴的なドロップハンドル、細いタイヤを装着したロードバイクは、ロードバイクブームが一段落した現代でも、興味を持つ人は少なくありません。そんなロードバイクですが、車体価格は安いエントリーモデルと呼ばれる物でも価格は8万円以上するため、気軽に購入するのは難しい自転車です。

そんな中、最近では全国各地にロードバイクがレンタルできるレンタサイクルや「CycleTrip」などのシェアリングアプリが用意されています。このような方法を使えば、気軽にロードバイクに乗ることができます。

ロードバイクは自転車なので免許がなくて誰でも乗ることができますが、ママチャリやシティサイクルと呼ばれる買い物用自転車とは違うため、買い物用自転車のように乗ると危ないことがあります。ここでは、初めてロードバイクに乗るときに注意したいことを紹介します。

意外とキツイロードバイクの乗車姿勢

CycleTrip(スポーツ自転車シェア) – 千葉県 $s 【ピナレロ GAN S Carbon T700】(ROAD)2500から

ロードバイクは普通の自転車と比べて乗車した時の姿勢が前傾になります。そのため、サドル(座席)に座っている時は、お尻だけではなく、上半身にも体重がかかる傾向にあります。前傾姿勢は競技用ロードバイクになればなるほど、前傾姿勢が強い傾向にあり、競技ではなくロングライド用など競技ではなくサイクリングを重視するモデルだと、前傾姿勢が緩くなる傾向にあります。

ロードバイクに乗ったことはないが、一度は乗ってみたいと思う初心者なら、最初に乗るロードバイクは、競技用ロードバイクでなく、ロングライド用ロードバイクが良いでしょう。

変速ギアには使えない部分がある

ロードバイクに使われている外装変速は、細かい調整が必要ですが、軽量でカスタマイズしやすいのが特徴です。多くのロードバイク用ギアは前2段、後ろ8段から11段が装備されています。このギアは組み合わせにより使えないギアがあるため注意が必要です。

使えないギアは「前が一番重いギア」と「後ろが一番軽いギア」と「前が一番軽いギア」と「後ろが一番重いギア」。このギアの組み合わせでの使用は推奨されていません。

なぜ「前が一番重いギア」と「後ろが一番軽いギア」と、「前が一番軽いギア」と「後ろが一番重いギア」の使用は非推奨なのかと言うと、このギアの組み合わせの場合、チェーンが極端に斜めになってしまうためです。チェーンが極端に斜めになっていると捻れにより極端な負荷がかかってしまうため、チェーンが痛みやすかったり、チェーンが外れてしまう問題があります。そのため、この組み合わせはできるだけ使わないのをお勧めします。

ギアの使い方は基本は後ろがメイン

ロードバイクには前後にギアが搭載されていますが、初めて使う場合はメインは後ろのギアを使うのが良いでしょう。前ギアは大きいギアと小さいギアの2枚のギアが装備されていますが、重いギアは高速走行に向いており、一般的に交通量が少なく、平地でスピードが出しやすい場面で使うのに合っています。一方、小さいギアは発進時や低速での走行、上り坂を走るのに向いています。

走行中は、基本的にギアは後ろを使うのがメインとなります。前ギアは、ロードバイクに慣れていない初心者の場合、発進する時は前ギアを軽いギアに設定して走り、走行中にもっとスピードを求めたい場合、前ギアを重いギアに入れるのが良いでしょう。

ハンドルの握り方は3種類の方法がある

ロードバイクに使われているドロップハンドルは、握る部分は複数あるため、走り方より様々な使い方ができます。ロードバイクに乗る前にハンドルの使い方を覚えておきましょう。

ドロップハンドルにあるフラット部分は、長い上り坂を走る場合や低速で走る場合に向いています。ロードバイクによっては、この部分に補助ブレーキレバーという、ブレーキレバーが装備されていることもあります。

一般的にドロップハンドルを使う場合、多くの人が使っているのがブラケット部分。このブラケット部分は、ロードバイクで良く握る事が多い部分となります。欠点はブレーキをかけるとき、テコの原理から見て、支点が近いためブレーキをかける時、力が必要なことが多い事です。そのため、下り坂ではブラケット部分でブレーキを握るのではなく、下ハンドルでブレーキを握るのをお勧めします。

そして、ドロップハンドルの特徴を活かしたのがドロップハンドルの下を握った下ハンドルです。この状態の利点は前傾姿勢が強くなるため、空気抵抗が低くなり高速走行が向いている事です。また、短距離走のクラウチングポジションのように、上半身の筋力を使うため、一気に加速するのにも向いています。他にも、下ハンドルはテコの支点の関係で、ブレーキレバーを握った時の力がかかりやすいため、安全に制動、停止することが可能です。下り坂では下ハンドルを握って下った方が安心して走行できます。

下ハンドルの欠点は、ロードバイクの特徴である前傾姿勢が、さらに前傾姿勢になるため視界が見えにくくなる欠点があります。そのため、常時下ハンドルを握った状態で走る場面は少ないのが実情です。

荒れた舗装路や砂利道を走る場合、注意して走行すること

ロードバイクは、舗装路を高速で走れるのを重視しているため、一般的なシティサイクルやママチャリ、マウンテンバイクやクロスバイクと比較して、23ミリから28ミリ程度の細いタイヤを装着しています。

これだけ細いタイヤを装着すると、ちょっとした荒れた道ではタイヤが取られてしまう事もあります。例えば、荒れた舗装路の場合、高速で走行して通過すると大きく跳ねてしまいます。また、砂利道で高速で進入すると、前輪がグリップしないためスリップして転倒する危険も。荒れた舗装路や砂利道ではスピードを落として安心できるスピードで通過しましょう。

街中の段差はスピードを落として注意して通過する

高速走行を楽しむためのロードバイクで走る道のお勧めは、人やクルマが少ない道路やサイクリングロードを走るのがお勧めです。しかし、最近ではロードバイクで街乗りを楽しむ人も増えています。

ロードバイクで街乗りを行う上で注意したいのが段差です。街中にある歩道の段差はロードバイクのような細いタイヤには大敵。スピードを出して段差を通過すると大きな衝撃がかかります。ロードバイクはフレームやホイールなどの主要パーツが軽量性を重視しているため、特に高価なモデルは段差の衝撃に脆いモデルも存在します。そのため、歩道の段差を通過する場合、ゆっくりスピードを落として進入するのをオススメします。

また、車道から歩道に移る時も注意しましょう。歩道の段差に移る場合、タイヤを斜めにした状態で進入すると、タイヤが歩道の段差に上手く乗り上げられず、転倒する危険があります。歩道に移るさいは、スピードを落としてできるたけ直角に近い状態で歩道に移りましょう。

タイヤの空気を頻繁にチェック

ロードバイクのレンタルでは、一日レンタルだけでなく、一ヶ月など長期間のレンタルを行なっている所もあります。長期間のレンタルで注意したいのが、タイヤの空気圧です。

タイヤには適正な空気圧があり、タイヤの中に入っている空気は時間が経つにつれて少しづつ空気が抜けていきます。特に自転車のタイヤは自動車やオートバイのタイヤと比較すると、タイヤが薄く空気の量が少ないため、空気が抜けやすいです。そのため、空気の量は日々チェックしましょう。

タイヤの空気圧チェックは、専用の自転車用圧力ケージを使うのが良いですが、圧力ケージがない場合、空気が入っている時、指で押した感覚を覚えておくのが良いでしょう。基本的にロードバイク用タイヤの空気圧は、指で押した程度ではびくともしない程度の硬さなのが特徴です。

特にロードバイクは、タイヤが細いのですぐに空気が抜けやすく、空気圧チェックを怠るとすぐにパンクしてしまいます。乗る時は指で押して確認するのがちょうど良いでしょう。

空気を入れる際、タイヤに書いてある推奨空気圧を参考に空気を入れましょう。空気を入れる際は出来るだけ圧力計付きの空気入れを使うのが良いだろう。もし、無ければ、最初に入れた空気圧の感覚を手で覚えておく、出来るだけ沢山空気を入れるのが良いでしょう。空気が少なすぎるとパンクの原因になりますが、空気を多く入れすぎても乗り心地が硬すぎるだけで、パンクの発生は抑えられます。また、一般的な自転車用空気入れなら、空気を入れすぎチューブが破裂するという問題は無いため、多めに空気を入れても問題ありません。

空気を入れる際はバルブの形に注意

ロードバイクのタイヤに空気を入れる際、空気を入れるバルブの形に注意しましょう。

ロードバイクに使われているバルブはフレンチバルブと言われる方式。ロードバイクやクロスバイク、マウンテンバイクなどの多くのスポーツ自転車に使われています。このタイプはバルブが少し華奢ですが、バルブの先端を押す事で空気を抜く事ができます。ちょっと押すと、空気を少し抜くことが可能なため空気圧の調整が簡単です。

空気を入れるポンプのバルブは、ママチャリ用とは違うため注意が必要です。フレンチバルブに対応している空気入れがない場合、フレンチバルブ対応の空気入れを購入するか、自転車屋で空気を入れるのを頼むのも1つです。

一方、ママチャリなどで採用されているバルブは、英式バルブ。バルブの先端が頑丈ですが、空気圧の調整が難しく、構造上空気圧の表示が難しいため、スポーツサイクルではあまり使われていません。

空気入れのバルブは、いわゆるトンボタイプ。フレンチバルブ用とは全く違う方式を採用しています。

変速レバーの取り扱いを覚えておこう

ロードバイクには様々な変速レバーがありますが、現在主流なのがデュアルコントロールレバーという方式。これはブレーキレバーにシフトレバーを内蔵した、一体型レバー。2021年現在、シマノ、カンパニョーロ、スラムと言った大手三大自転車パーツブランドから、マイクロシフト、センサーといった新興企業まで参入しています。

デュアルコントロールレバーはメーカーにより、様々な方式が採用されていますが、ここではシマノ製デュアルコントロールレバーを例に取って紹介しましょう。

多くのシマノ製デュアルコントロールレバーは、後ろのギアを操作する場合、小さいレバーがシフトアップ、大きいレバーがシフトダウンとなります。

一方で、前の変速レバーは、小さいレバーがシフトダウン、大きいレバーがシフトアップになります。

この変速方法は、カンパニョーロやスラムでは違うため、変速レバーの使い方がわからない場合、調べたり、訪ねたりするのが良いでしょう。

変速する際は漕ぎながら変速を行う

ロードバイクに使われている外装変速機は、軽量でギアを簡単に変えることができ、気軽にチューンナップできるためロードバイクに限らず主流の変速機の1つです。

外装変速機の注意点は、シフトレバーだけで変速しても、実際のギアは変速しないことです。変速する際は漕ぎながら変速を行う必要があるため、初めて外装変速機を使う場合、その点を注意して使うようにしましょう。

初めてロードバイクに乗るのなら、クルマが走らない道や公園で練習しよう

ロードバイクに慣れていない初心者が、ロードバイクに乗る場合、いきなり公道を走るのではなく、車が通らない場所でロードバイクの感覚に慣れておきましょう。特にママチャリやシティサイクルといった一般的な自転車だけに乗っている人は注意しましょう。ママチャリやシティサイクルは低速での安定性、乗りやすさを重視しているため、ロードバイクのように高速走行や俊敏性を重視し、乗りやすさを犠牲にした自転車にいきなり乗って、公道を走るのは危険です。

そのため、初めてロードバイクに乗るのなら、車が通らない場所や公園などで慣れてから本格的に走行しましょう。最低限でも慣れておきたいのが、段差の通過、ブレーキの制動力の確認、ギアチェンジの方法で、しっかりと覚えておきましょう。

CycleTripでロードバイクを借りて楽しんでみよう

初心者がいきなりロードバイクに乗る場合、事前に注意事項を覚えておいて、練習すれば気軽にロードバイクで走ることができます。今ではロードバイクを気軽に借りることができる場所が増えているため、ロードバイクを持っていなくても楽しむことが可能です。

その中でもCycleTripはレンタサイクルを運営している法人から個人まで、様々なロードバイクを借りることができるサービスです。CycleTripではエントリーユーザー向けのロードバイクから、高価なハイエンドモデルまで借りることができるため、ロードバイクに乗ってみたい人は、一度は登録して借りてみては如何でしょうか。

関連記事

ページ上部へ戻る