近年注目のE-Bike どのように選べばいいか徹底解説!

CycleTrip×シクロライダーコラボレーション記事

ヨーロッパを中心に日本でも注目されているE-Bike。バッテリーとモーターの力により、今までの自転車ではつらかった発進や坂道を楽々と走行でき、気軽に楽しめる自転車として日本でも注目されています。しかし、E-Bikeは沢山あり、価格帯も10万円台から160万円台と価格帯が幅広く、自転車と同じくロードバイクタイプやクロスバイクタイプ、マウンテンバイクタイプと様々な種類が用意されています。

しかし、E-Bikeの選び方は詳細に紹介しているサイトは非常に少ないのが実情です。今回は、E-Bikeと電動アシスト自転車の違いから、E-Bikeの選び方まで紹介します。

E-Bikeとはどういう自転車?E-Bikeと電動アシスト自転車の違いは?

E-Bikeの定義は、日本に関しては、スポーツタイプの電動アシスト自転車の事を示しています。E-Bikeと言えるのは、スポーツ自転車の車体とスポーツタイプのモーターを搭載している、両方の条件を満たしている事です。

E-Bike用の車体の特徴は、一般的な電動アシスト自転車よりも軽量で、人力での走行も楽しいスポーティな走行感を楽しめる事です。また、E-Bike用のモーターの特徴は、高回転で漕いでもアシストが追従するため、パワフルで爽快感がある事です。

そこで気になるのが、パナソニックのジェッターやブリヂストンサイクルTB1eと言った、スポーツ自転車のデザインを採用した電動アシスト自転車でしょう。これらの電動アシスト自転車は、スポーツサイクルの車体デザインを採用していますが、のんびり漕いだ状態でアシストが強く、スポーツ自転車のように高回転で漕ぐとアシストが追従しないシティサイクル用のモーターを採用しているため電動アシスト自転車に入ります。

CycleTripに登録されている電動アシスト自転車

E-Bikeの種類とはどういう物がある?

日本ではあまり普及していないE-Bikeですが、すでに様々な種類があります。最初にE-Bikeを選ぶ時、大まかに従来型E-Bikeと軽量型E-Bikeの2種類に分けることができます。

パワフルで楽に走れる従来型E-Bikeと、軽量で高速走行が楽しめる軽量E-Bikeの違い

従来型E-Bikeは、パワフルなモーターと大容量のバッテリーを搭載しているのが特徴で、日本を含む世界中で売られている殆どのE-Bikeがこれに当たります。発進や坂道は力強いためパワフルなアシストで楽々走ることができます。また、オフロード走行専門のイメージがあるマウンテンバイクでもE-Bikeなら舗装路も快適に走行でき、幅広い楽しみ方が可能です。


従来型E-Bikeの欠点は車体重量が重い事。クロスバイクタイプでも19キロ、マウンテンバイクタイプは、22キロ台が一般的です。アシストが切れる速度で走行する場合は、車体が重いので加速しにくい、車体を持ち上げる場面は辛いという欠点があります。


従来型E-Bikeはパワフルさを活かして楽に走りたい、マウンテンバイクでも舗装路などを楽しみたい人に向いています。

軽量型E-Bikeは、モーターやバッテリーを軽量化する事で、車体重量を従来型E-Bikeよりも軽量なのが特徴です。

軽量型E-Bikeの利点は車体重量を軽くすることで、アシストが切れる時速24キロ以上の速度でも、車体の重さを感じさせずに走ることができる事。他にも、自転車を持ち上げる場面でも車体が軽いため、従来の自転車と同じ感覚で持ち上げることができます。

欠点はモーターを小型化することでパワーとトルクが少なくなりました。軽量系E-Bike「Specialized Turbo SLシリーズ」(Turbo Creo SL、Turbo Vado SL、Turbo Levo SL)に搭載されているモーター「Specialized SL1.1は、従来型E-Bikeに搭載されているモーターと比較して、出力とトルクは半分ほどの性能。そのため、楽に走るというよりは人力自転車では不快だった部分を切り取り、爽快さを重視したアシストとなっています。

また、バッテリーの着脱を気軽にできないのが殆どです。これは、バッテリーを脱着可能にすると、車体に穴が空いてしまうため剛性や強度が落ちるのを防ぐため、車体強度を上げてしまう、車体が重くなるため。これにより、バッテリーを充電するときは、車体に装着された充電口から充電する必要があるため、車体をガレージや室内に入れる必要があります。

執筆時点で日本では軽量E-Bikeと言えるのは、Specialized Turbo SLシリーズのみ。Turbo SLシリーズは、ロードバイクタイプのTurbo Creo SL、クロスバイクタイプのTurbo VADO SL、マウンテンバイクタイプのTurbo LEVO SLの3モデルがあります。
軽量型E-Bikeはアシストが切れてもある程度普通に走りたい、軽さを重視したい人にオススメです。

E-Bikeを購入する時の3大原則 その1「E-Bikeを買う時は納得した物を選ぶ事」

E-Bikeを購入する時、一番重要なのが納得できるE-Bikeを購入することです。一般的なロードバイクやクロスバイク、マウンテンバイクといった人力自転車は、ある程度安いモデルを購入して、後から部品を交換してアップグレードする方法があります。

しかし、E-Bikeに関しては人力自転車のようなアップグレードは非常に難しいです。例えば、E-Bikeの心臓と言えるモーターやバッテリーは気軽にアップグレードできません。多くのE-Bikeは、搭載されているモーターを高出力ユニットに交換にするのは原則不可能です。

また、バッテリーは仮に交換できたとしても、大容量バッテリーの価格は6万円を超える物が多いため、簡単に交換できません。

そして、納得できるE-Bikeを購入する理由は、E-Bikeの進化が速いのもあります。現在のE-Bikeは1年で大きく変わるレベルで進化しており、下手な大衆車やオートバイよりも進化が激しい事で知られています。これは、E-Bikeは可処分所得が高い層の乗り物で多額のお金を出してくれるためです。

そのため、価格だけを重視して中途半端なE-Bikeを購入すると、高価なE-Bikeとの違いにがっかりしてしまい「もっとお金を出して良いE-Bikeを買えばよかった」と思うことがあります。できるだけ、様々なE-Bikeに乗って、納得できるE-Bikeを購入しましょう。

E-Bikeを購入する時の3大原則 その2「全国に修理可能なサービスネットワークを展開している事」

E-Bikeは従来の自転車よりも複雑な電子部品を採用しています。そのため、E-Bikeを維持する場合、自動車やオートバイレベルの部品供給やメンテナンス拠点が重要になってきます。

E-Bikeの修理対応は販売店で行うのが一般的です。そのため、取扱店が多いE-Bikeやモーターのシェアが大きいほど、修理対応できる店舗が多いと思えば良いでしょう。逆にインターネットなどの通信販売しか行わない場合や、全国に販売店が無い場合、メンテナンスや故障で後々困る可能性が高いです。シマノやボッシュなど大手のモーターを搭載したE-Bikeや、ヤマハ、パナソニック、BESV、スペシャライズドなど、取扱店が多いE-Bikeを購入すれば安心感が高いでしょう。

E-Bikeを購入する時の3大原則 その3「バッテリーは大容量であればあるほど安心」

E-Bikeだけでなく、スマートフォンやタブレットPC、ノートパソコンといったバッテリーを使用する電気製品は、バッテリーの容量で持続時間が変わります。

E-Bikeのバッテリー容量は電力量(Wh)単位で表すのが一般的で、電力量(Wh)を計算する場合、電圧(V)とバッテリー容量(Ah)を乗算します。

因みに、この方式を採用しているのは、メーカーによって電圧が違うため、バッテリー容量(Ah)だけでは意味が無いため。一般的な電動アシスト自転車の電圧は25.2Vで、シマノやボッシュといった一般的なE-Bikeは36V、スペシャライズド Turbo SLシリーズは48Vを採用しているため、単純にバッテリー容量を比較ができないためです。

日本市場のE-Bikeのバッテリー容量は、メーカーにもよりますが、250Whから630Whが多く、バッテリーの容量によって想定される使い方が異なります。

・300Wh前半まで:バッテリーの消耗が少ない平地やポタリング、街乗り向け。例外は軽量E-BikeのSpecialized Turbo SLシリーズで、320Whと小さいバッテリーでも舗装路サイクリング向けの航続距離を実現しています。
・300Wh後半から400Whまで:舗装路でのサイクリングを楽しむには最低でも必要な容量。オフロード走行を行うマウンテンバイクタイプの場合、容量は少ない部類に入ります。
・400Wh後半から500Whまで:舗装路サイクリング用では長い峠を走行してもゆとりがある容量。マウンテンバイクタイプの場合、最低限必要な容量です。
・600Wh以上:マウンテンバイクでは比較的容量が多いと言われる。海外市場では、これよりバッテリー容量が多い1000Whもある。

大容量バッテリーと言われているのは500Wh以上と言われています。舗装路走行では400Whクラスから、電池消費が激しいオフロード走行を行うE-MTBは、500Whクラスは欲しい所です。

オンロードからオフロードまで!様々なE-Bikeの種類を解説

E-Bikeは自転車と同じくロードバイクやクロスバイク、マウンテンバイクなど様々な種類のE-Bikeがあります。ここでは、様々な種類のE-Bikeの特徴を解説します。

お手頃価格で軽快に走る事ができるクロスバイクタイプ

数あるE-Bikeの中でも、舗装路のサイクリングをメインに楽しみたい人にオススメなのがクロスバイクタイプのE-Bike。クロスバイクタイプのE-Bikeは、フラットハンドルで扱いやすく、車体はマウンテンバイクタイプよりも軽く、舗装路走行向けの細いタイヤを装着しています。

街乗りからサイクリングまで楽しむことができ、100キロを超えるロングライドもバッテリー容量が大きいものなら可能。また、価格は20万円台から30万円台までが一般的。20万円台で、大容量バッテリーを搭載した有名ブランドの物があり、納得できるものも用意されています。それでも高いと思う人向けに、10万円台(ミヤタ クルーズ5080 19万9900円)のクロスバイクタイプのE-Bikeも用意されています。

CycleTripで登録されているのは以下のモデルです。

オフロードだけでなく、オンロードも楽しめるマウンテンバイクタイプ

欧州市場では定番ジャンルのE-Bikeと言われているマウンテンバイクタイプ。マウンテンバイクタイプには、フルサスペンションタイプとハードテールタイプの2種類に分けることができます。

フルサスペンションタイプはフロントフォークと車体にサスペンションを装着したモデル。前後サスペンションにより、オフロードや段差を楽々と超えることができ、うさぎのようにオフロードを走れます。また、モーターアシストのお陰で、オフロードの上り坂でも楽々と上ることが可能です。オフロード走行初心者は、フルサスペンションタイプに乗るのをお薦めします。

ハードテールタイプは、車体(フレーム)にサスペンションが装着されていないタイプ。
フルサスペンションタイプと比較すると、オフロードでの振動はやや多く、ハードテール特有のダイレクトな乗り味が好きな人や、舗装路走行や街乗りも重視したい人向けです。

マウンテンバイクタイプの欠点は航続距離と価格。ブロックタイヤを採用しているので、路面抵抗が大きく、航続距離がクロスバイクタイプと比較してやや少ないのが特徴です。更に価格も高価で、ハードテールタイプの相場は30万円台で、フルサスペンションタイプの相場は50万円から60万円台と、オートバイが購入できるほどの価格です。価格は高価ですが、幅広い遊びを行いたい人にピッタリなのがマウンテンバイクのE-Bikeです。

CycleTripで登録されているのは以下のモデルです。

軽快な走行感が特徴のロードバイクタイプ

高速走行を行うロードバイクタイプにもE-Bikeは存在します。ロードバイクタイプのE-Bikeの利点は、クロスバイクよりも快適な高速走行が可能な事。ロードバイクらしい軽量な車体とドロップハンドル、細いタイヤを採用することで、スポーツライドを重視しているのが特徴です。

ロードバイクタイプのE-Bikeの欠点は、ラインナップが少ない事と、車体価格がクロスバイクタイプと比較して高価な事。ラインナップが少ないのは、車体を軽量にする必要があるため、コストと技術力が必要で参入できる会社が少ないため。車体価格は一番安いモデルで20万円台からありますが、ロードバイクタイプのE-Bikeで一目置かれているSpecialized Turbo Creo SLだと55万円からで、E-Bikeの中では高価なのが多いです。

街乗り重視でサイクリングも楽しみたい人にお薦めのミニベロタイプ

E-Bikeの中でも小径ホイールを採用したミニベロタイプ。クロスバイクタイプよりも取り回しが良いため、街乗りを行うには便利なE-Bikeです。人力自転車の場合、ミニベロは車輪が小さいため、一般的なクロスバイクと比較して走行性能が低い欠点がありますが、モーターの力があるミニベロタイプのE-Bikeの場合、人力タイプのミニベロよりも楽しくロングライドができます。

CycleTripに登録されているのは以下のモデルです

CycleTripでE-Bikeに乗って試してみよう

日本には様々なE-Bikeがありますが、ここで問題になるのはE-Bikeは簡単に試乗できない事でしょう。E-Bikeは通常の自転車よりも高価なため、購入前には試乗したいところです。


CycleTripでは、様々なスポーツ自転車が登録されており、その中にはE-Bikeも登録されています。購入する前にE-Bikeを借りてじっくりと試してみたい、観光ついでにE-Bikeを乗ってみる事もできます。CycleTripを使って、一度はE-Bikeに乗ってみては如何でしょうか。

シクロライダーの関連記事一覧

関連記事

ページ上部へ戻る